わが家の語学奮闘記

家族での外国語学習、挫折しかけたら?わが家が乗り越えた継続のヒント

Tags: 家族学習, 外国語, 継続のヒント, モチベーション維持, 体験談

家族で外国語学習を始めようと決意したものの、「何から手をつけて良いか分からない」「子供が飽きてしまったらどうしよう」「忙しい毎日の中で、本当に続けられるだろうか」といった不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。わが家も同じような悩みを抱えながら、家族での外国語学習を続けてきました。

この記事では、わが家が家族での外国語学習において直面した具体的な困難と、それをどのように乗り越えて継続してきたのか、そのヒントをお話しします。これから家族学習を始める方、あるいはすでに始めているけれど少し立ち止まってしまっている方の、小さな助けになれば幸いです。

家族での外国語学習、わが家の始まりと最初のつまずき

わが家が家族で外国語学習を始めたのは、上の子が小学校に上がる少し前のことでした。夫婦ともに海外旅行が好きで、将来的に子供たちにも異文化に触れる機会を与えたい、という漠然とした思いがあったのがきっかけです。まずは、子供たちが興味を持ちやすいように、楽しく英語に触れることを目指しました。

具体的には、英語の絵本の読み聞かせや、子供向けの英語アニメを見せることからスタートしました。はじめは子供たちも物珍しさからか、目を輝かせて見てくれていたのですが、しばらくすると「もうやだ」「日本語がいい」という言葉が飛び出すようになりました。私自身も、仕事から疲れて帰った後に、英語の絵本を読む気力が湧かなかったり、子供が集中してくれないことにイライラしてしまったりと、なかなか計画通りにはいきませんでした。

「やはり、家族で続けるのは難しいのだろうか」「これで良いのだろうか」と、たった数週間で挫折しかけそうになったのが正直なところです。

わが家が直面した3つの壁と、その乗り越え方

最初のつまずきを経験し、わが家は「どうすれば楽しみながら続けられるか」を真剣に考えるようになりました。試行錯誤の末、いくつかの「壁」を乗り越えるためのヒントを見つけました。

1. 子供の「飽き」や「集中力切れ」への対応

子供は興味の対象が移り変わりやすいものです。無理強いをすれば、かえって外国語への抵抗感を生んでしまうと気づきました。

2. 親の「モチベーション維持」と「時間確保」の困難

子供が小さいうちは、親が学習の主導権を握る必要があります。しかし、親自身のモチベーションが下がることもあれば、日々の忙しさの中で学習時間を確保するのが難しいことも多々あります。

3. 家族間(夫婦間)の協力と意見の調整

夫婦のどちらかが積極的に、もう一方が消極的という状況だと、なかなか学習は続きません。わが家も、片方が熱心になっても、もう片方がついてこられないという時期がありました。

家族学習を続けて見えた、具体的な成果

これらの工夫を続ける中で、目に見える成果も少しずつ現れてきました。

これから家族学習を始めるあなたへ

家族での外国語学習は、決して簡単な道のりばかりではありません。時には「もうやめたい」と思うこともあるでしょう。しかし、わが家の経験から言えるのは、「完璧でなくてもいい」「焦らない」「家族で楽しむことが一番」ということです。

大きな目標を立てることも素晴らしいですが、まずは「今日、少しでも外国語に触れてみよう」という小さな一歩から始めてみてください。子供の反応が薄くても、計画通りにいかなくても、気にすることはありません。諦めずに、ご家族にとって無理のないペースで、楽しみながら続けることが、何よりも大切な「継続のヒント」です。

あなたの家族の外国語学習が、実り多く、楽しいものになるよう、心から応援しています。